fromHC 機関投資家・資産運用業界向け資産運用総合情報サイト
  • メールニュース登録
  • 森本紀行はこう見る
  • イベント情報
    • 受付中セミナー
    • 開催済セミナーレポート
    • 動画を楽しむ
  • プロに聞く!
    • マネジャインタビュー
    • 金融最前線
  • 戦略情報
    • 市場の動き
    • 日本のPE
    • 日本の不動産/実物資産
    • 日本の株ユニバース
  • 用語集
  • 会社情報
    • 代表挨拶
    • 経営理念
    • フィデューシャリー宣言
    • 採用情報
  1. HOME
  2. 森本紀行はこう見る

森本紀行はこう見るRSS
  • 仮想通貨による資金調達は可能なのか
    20180726

    仮想通貨による資金調達は可能なのか

    仮想通貨も通貨なら、いずれ仮想通貨建ての株式会社ができて株式や社債が発行されるのでしょうから、とりたてて仮想通貨による資金調達として論じるべきこともないわけです。しかし、これまでの通貨にはできなかったこと、即ち仮想通貨ならではの独自の資金調達方法が可能になるというのならば、話は別です。さて、仮想通貨を使うことで、事業資金の調達に革新が起きるのか。
    • 仮想通貨
  • そもそも仮想通貨に価値はあるのか
    20180719

    そもそも仮想通貨に価値はあるのか

    価値のないものにも価格はつき得るので、仮想通貨に価格があって、その価格で取引されているからといって、仮想通貨に価値があるとは限りません。仮に価値があるとしても、その価値を測定する基準がないと、価格形成の妥当性を合理的に判断することができませんから、仮想通貨は投機の対象になり得ても、投資の対象にはなりません。さて、仮想通貨に価値はあるのか。
    • 仮想通貨
  • 奢り奢られることの仮想通貨的考察
    20180712

    奢り奢られることの仮想通貨的考察

    物を贈り、また贈られることは、人と人との間にある関係を確認して強化するための儀礼です。贈答は、儀礼であって経済取引ではないとしても、物の交換であることに相違なく、交換である以上、そこに交換価値の同等性があるはずです。ならば、同等性を図る価値の尺度を想定できるわけで、仮想通貨というのは、まさに、その尺度のことではないのか。
    • 仮想通貨
  • ツケで飲むことの仮想通貨的考察
    20180705

    ツケで飲むことの仮想通貨的考察

    ツケというのは代金を帳面に書き付けておいて後で請求することですが、いまどき、ツケで飲ませる店も、ツケで飲む人も少ないのでしょう。しかし、ツケは全く形を変えて復活する可能性が高いと思われます。形を変えてというのは、いわゆる仮想通貨という名のもとに一括されている諸概念の適用の一つのあり方としてという意味です。
    • 仮想通貨
  • スルガ銀行が夢に日付をいれるやり方
    20180628

    スルガ銀行が夢に日付をいれるやり方

    スルガ銀行の個人金融事業の戦略は、顧客の「夢をかたちに」して、「夢に日付を」いれること、即ち、「対話を通してお客さまの思いを把握し、寄り添い、夢を叶えてさしあげたい」という理念に集約されていたようです。敢えて過去形にするのは、スマートデイズ社関連の問題を機に、見直しが不可避になるだろうからですが、さて、この理念のどこに事件を引き起こす要因があったのか。
    • 顧客本位
  • 金融の使命は金融を不要にすることだ
    20180621

    金融の使命は金融を不要にすることだ

    借金したい人はいないのです。借金するのは、借入金で実現したい目的があるからで、その目的が借金をしないでも実現できるなら、誰も借金しないはず。金融の利用目的に極限まで遡行し、金融によらずに目的を達成できる可能性を最大限まで追求し、なお残る金融固有の領域、それを明らかにしない限り、金融の未来を語ることはできません。さて、金融に未来はあるのか。
    • 金融の脱構築
  • スルガ銀行の何がいけないのか
    20180614

    スルガ銀行の何がいけないのか

    住宅ローンを欲しい人はいません。欲しいのは住宅です。金融は、それ自体としての意味や目的をもたず、金融の外にある本来の目的を実現するための手段にすぎないのですから、金融機能を使わなくても目的を実現できるのであれば、金融は不要です。しかし、事態は容易に転倒します。金融は自己の存立のために目的を創造しようとし、その逸脱の結果、危機に陥る、それが金融の歴史です。そして、その不幸な歴史に、スルガ銀行が新たなページを書き加えたようです。
    • 顧客本位
  • ラーメン産業に投資する方法
    20180607

    ラーメン産業に投資する方法

    ラーメン産業は日本の食文化に確固たる地位を築き上げていて、長い行列のできる店も珍しくなく、大いに繁栄しているようにみえます。しかし、その産業の発展を支えてきたのは苛烈極まりない競争環境であって、新規開業から1年足らずで閉鎖に追い込まれる店も数多あるわけです。さて、この事態を投資の視点でみるならば、個社の高い破綻確率を上手に制御し、産業としての収益性と成長性に如何にして参画するかという課題に整理されますが、さて、その答えは。
    • 金融の脱構築
  • こんな投資信託があれば飛ぶように売れる
    20180531

    こんな投資信託があれば飛ぶように売れる

    金融庁が強力に推進している金融構造改革のもと、個人貯蓄が預金から投資信託に移動していくと期待されているのですが、その流れを作るためには、分散投資のための品揃えとして、公社債等の確定利回りの資産を対象とした投資信託が不可欠です。しかし、現在の金利情勢のもとで、その分野で預金に勝てるものを作ることは極めて困難です。さて、どうすれば、魅力ある社債等を創出して、この困難を克服できるのか。それができれば、飛ぶように売れる投資信託になること請け合いなのですが。
    • 投資信託
  • かくも高コストの預金を集めていたら銀行は潰れる
    20180524

    かくも高コストの預金を集めていたら銀行は潰れる

    預金は銀行の資金調達手段ですが、金利は限りなくゼロに近いとしても、巨大装置と化した銀行という仕組みのなかで預金を集めることには多大な経費がかかっていますし、なによりも元本を保証することにかかわる費用は極めて大きいと考えられますから、実は、非常に高価な資金調達になっているのです。にもかかわらず、調達資金を運用できる機会は多くなく、その金利も低いとしたら、経営がなりたつはずはなく、さても、銀行の破綻はあり得るのか。
    • 金融の脱構築
  • 1
  •  
  • 2
  •  
  • 3
  •  
  • 4
  •  
  • 5
  •  
  • 6
  •  
  • 7
  •  
  • 8
  •  
  • 9
  •  
  • 10
  •  
  • 11
  • next »

全500件中 1件~10件

カテゴリ

  • フィデューシャリー・デューティー32
  • 顧客本位19
  • フィンテック3
  • 仮想通貨4
  • 成長戦略3
  • リスクアペタイトフレームワーク9
  • 金融行政方針31
  • 産業金融の王道34
  • 金融の脱構築23
  • 投資のプロフェッショナル12
  • 働き方改革3
  • 地方創生7
  • 資産形成5
  • 投資信託20
  • 日本郵政7
  • コーポレートガバナンス13
  • 年金基金15
  • 厚生年金基金16
  • 保険3
  • JR三島会社7
  • 東京電力問題61
  • 原子力発電の行方16
  • 人的資本投資12
  • 大学経営5
  • 投資哲学28
  • 文学と投資5
  • アートな投資13
  • 投資戦略論27
  • アセットアロケーション8
  • 株式投資11
  • 債券投資2
  • 不動産投資6
  • プライベートエクイティ5
  • ヘッジファンド4
  • 中央自動車道トンネル事故問題2
  • オバマ大統領就任演説4
  • オリンパス問題6
  • AIJ年金消失問題4

アーカイブ

  • 2018年
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2017年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2016年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2015年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2014年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2013年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2012年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2011年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2010年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2009年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2008年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
  • 海外向け日本の投資機会発信サイト
  • 読んで損しない本
  • 産業金融フォーラム
  • ちいきみらい
  • NPO法人大学の明日を考える会
  • 創業10周年記念サイト
HCアセットマネジメント株式会社
  • 森本紀行はこう見る
  • イベント情報
    • 受付中セミナー
    • 開催済セミナーレポート
    • 動画を楽しむ
  • プロに聞く!
    • マネジャインタビュー
    • 金融最前線
  • 戦略情報
    • 市場の動き
    • 日本のPE
    • 日本の不動産/実物資産
    • 日本の株ユニバース
  • 初めての方へ
    • 用語集
    • サイトマップ
    • お問い合せ
  • 会社情報
    • 代表挨拶
    • 経営理念
    • フィデューシャリー宣言
    • 採用情報

© HC asset management Co., Ltd. All Rights Reserved.

pagetop